■告知
誠に申し訳ございません。社会人ディベートcafe☆の活動は、運営メンバーの時間調整ができず、ただいま休止とさせて頂いております。いつ活動を再開するかは未定でございます。
現在は、こちらの団体で活動をしております。
社会人ディベートCafe☆とは?
はじめまして。
社会人ディベートCafe☆です。
この団体では、ディベートを通じてコミュニケーション能力やビジネススキルをUPするためのイベントを定期的に開催、またさまざまな情報提供を行なっています。
コミュニケーションを取るうえで大切な「聴く力」「考える力」「伝える力」を楽しく学べる場を創りたい、ディベート未経験者・初心者の方にも気軽に参加いただける場を創りたい、そのような想いから2009年11月1日に設立しました。
この活動を通じて、自信をもってコミュニケーションを取れる方、ビジネスの現場で活躍する方が増え、人生をより良く生きるきっかけになればと思っています。
ディベートについて
ディベートについて皆さんはどのようなイメージを持っていますか?
おそらく「ただの言い合い」「多く発言したもの勝ち」というイメージをお持ちの方も多いかと思います。
でも実際には、キャッチボールのようにルールに沿って意見を交換し合うゲームなんです。
あるテーマが用意され、賛成(肯定)と反対(否定)の2つのチームに分かれて、第3者であるジャッジに対してプレゼンテーションを行ないます。
たくさん発言したとしても、ジャッジに対してうまくアピールができていなければ、ゲームに勝つことはできません。
その為、以下の3つの力が必要になるんです。
1)聴く力:相手が本当に伝えたいことを理解するチカラ
2)考える力:相手の考えをふまえたうえで自分の見解をつくるチカラ
3)伝える力:分かりやすく自分の考えを表現するチカラ
この3つの力って、コミュニケーション能力をあげるうえでも、ビジネススキルをUPさせるうえでも重要ですよね。
そんな力を一気に学べるのもディベートの魅力のひとつです。
ぜひ皆さんも体験してみてくださいね。
社会人ディベートCafe☆の3つのSTEP
最初から上手く話すことは難しいもの。
そこで、社会人ディベートCafe☆のイベントでは、徐々にスキルアップしていけるよう3つのSTEPを用意しています。
<1st Season>説得力のある主張をする方法を学べます
<2nd Season>相手の主張を踏まえて自分の意見を述べる方法を学べます
<3rd Season>議論全体を俯瞰したうえで的確に判断する方法を学べます
ぜひ、まずは<1stSeason>から参加してみてくださいね。
毎回ディベート未経験の方もたくさん参加されています。
参加者同士で交流しながら、一緒にスキルアップしていきましょう。
豊富なオプション


この部分はテーマオプション画面か、テーマカスタマイザーから変更する事が出来ます。
豊富なデザイン


BizVektorはサイトの色を変更出来るだけではなく、違うデザインに切り替える事が出来ます。
ビジネス用に最適化


子ページリスト用テンプレートや問い合わせへの誘導など、ビジネスに必須な様々な機能を備えています。
Blog
Freeeさんの記事から「屋号」について調べてみました
2018年11月19日 イベント情報
屋号について調べてみたら、会社名にあたるものです。 こちらの記事から参考にしました。 屋号とは会社でいう、会社名にあたるものです。 個人事業の場合、名称や店舗の名前として使用されます。 例えば、銀行口座、名刺、領収書、契 …
ディベートは議論にルールと勝敗を設けたものなの?
2018年2月25日 ディベート基礎知識
こんにちは、社会人ディベートCafe☆です。こちらの記事でディベートとは、『テーマにそって賛成(肯定側)と反対(否定側)に分かれ、第3者であるジャッジを説得するゲームです。』とご紹介しました。 おそらく全員からは信じても …
ディベートの文句は俺に言えーーーーーー!!!
2017年12月6日 ブログ
ディベートの文句は俺に言えーーーーーー!!! こんにちは、木村です。 社会人ディベートCafe☆の活動が休止になって3年弱立ちますね。 ちょっと、あの頃が懐かしかったりします。 …
立論・質疑・反論・終論のコツ|ディベート初心者講座
2015年2月4日 ブログ
こんにちは、社会人ディベートCafe☆です。 知人にホームページを見せたら、 「ところで、立論、質疑、反論、終論とは何ですか?」 「何となく解るんだけど、具体的にどんなスピーチをするの?」 と質問されました。 ディベート …
ジャッジを説得するとは相手から「選んでもらう」こと
2015年2月3日 ブログ
ディベートをすると必ず目にするのが、なんだか解らない専門用語です。哲学語というのでしょうか?論理語というのでしょうか? 普段から使っていない言葉を耳にすると、どうしても人は心にブロックをしてしまうものです。 …